精神障害者保健福祉手帳の等級とは?1級,2級,3級の違いを解説




 

精神障害者保健福祉手帳には1級、2級、3級の等級がありますが、その違いを知っていますか?

 

自分がどの等級なのかはもちろん把握しておくべきですが、なぜその等級になったのかの基準も合わせて覚えておきたいですよね。

また、等級によって受けられるサービスや割引等にも違いがあります。

 

そこで今回は、精神障害者保健福祉手帳の等級とその違いについて詳しくまとめました。

等級によって受けられるサービスの違いや、等級変更についても触れていますので、是非ご覧下さい。

 

 

精神障害者保健福祉手帳の等級とは?

 

精神障害者保健福祉手帳の交付を行う際、各都道府県の専門機関が審査をし、障害の重さによって1級、2級、3級の等級に分けられて手帳に記載されます。

1級が最上位の等級になり一番重い障害で、数字が増えるごとに障害の程度は軽くなります。

 

また、等級によって受けられるサービスが違いますので、当事者は自分の等級をしっかりと把握しておくことが必要です。

 

 

1級の判定基準

 

1級の目安

 

精神障害が日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの。

他人の援助を受けなければ、ほとんど自分の用を弁ずることができない程度のもの。

 

 

 

  • 入院患者においては、院内での生活に常時援助を必要とする
  • 在宅患者においては、医療機関等ヘの外出を自発的にできず、付き添いが必要である
  • 家庭生括においても、適切な食事を用意したり、後片付け等の家事や身辺の清潔保持も自発的には行えず、常時援助を必要とする
  • 親しい人との交流も乏しく引きこもりがちである
  • 自発性が著しく乏しい
  • 自発的な発言が少なく発言内容が不適切であったり不明瞭であったりする
  • 日常生活において行動のテンポが他の人のペースと大きく隔たってしまう
  • 些細な出来事で、病状の再燃や悪化を来しやすい
  • 金銭管理は困難である
  • 日常生活の中でその場に適さない行動をとってしまいがちである

 

 

障害の状態

 

精神疾患(機能障害)の状態

1、統合失調症によるものにあっては 、高度の残遺状態又は高度の病状があるため、高度の人格変化、思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験があるもの

2、気分(感情)障害によるものにあっては、高度の気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期があり、かつ 、これらが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするもの

3、非定型精神病によるものにあっては、残遺状態又は病状が前記1、2に準ずるもの

4、てんかんによるものにあっては、ひんぱんに繰り返す発作又は知能障害その他の精神神経症状が高度であるもの

5、中毒精神病によるものにあっては、認知症その他の精神神経症状が高度のもの

6、器質性精神障害によるものにあっては、記憶障害、遂行機能障害、注意障害、社会的行動障害のいずれかがあり、そのうちひとつ以上が高度のもの

7、発達障害によるものにあっては、その主症状とその他の精神神経症状が高度のもの

8、その他の精神疾患によるものにあっては、上記の1~7に準ずるもの

 

能力障害(活動制限)の状態

1、調和のとれた適切な食事摂取ができない

2、洗面、入浴、更衣、清掃等の身辺の清潔保持ができない

3、金銭管理能力がなく、計画的で適切な買物ができない

4、通院・服薬を必要とするが、規則的に行うことができない

5、家族や知人・近隣等と適切な意思伝達ができない 協調的な対人関係を作れない

6、身辺の安全を保持したり、危機的状況に適切に対応できない

7、社会的手続をしたり、一般の公共施設を利用することができない

8、社会情勢や趣味・娯楽に関心がなく、文化的社会的活動に参加できない(上記1~8のうちいくつかに該当 するもの)

 

 

2級の判定基準

 

2級の目安

 

精神障害の状態が、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの

必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は困難な程度のもの。

 

 

 

  • 付き添われなくても自ら外出できるものの、ストレスがかかる状況が生じた場合に対処することが困難である。医療機関等に行く等の習慣化された外出はできる
  • また、デイケア、障害者自立支援法に基づく自立訓練(生活訓練)、就労移行支援事業や就労継続支援事業等を利用することができる
  • 食事をバランス良く用意する等の家事をこなすために、助言や援助を必要とする
  • 清潔保持が自発的かつ適切にはできない
  • 社会的な対人交流は乏しいが引きこもりは顕著ではない
  • 自発的な行動に困難がある
  • 日常生活の中での発言が適切にできないことがある
  • 行動のテンポが他の人と隔たってしまうことがある
  • ストレスが大きいと病状の再燃や悪化を来しやすい
  • 金銭管理ができない場合がある
  • 社会生活の中でその場に適さない行動をとってしまうことがある

 

 

障害の状態

 

精神疾患(機能障害)の状態

1、統合失調症によるものにあっては、残遺状態又は病状があるため、人格変化、思考障害、その他の妄想幻覚等の異常体験があるもの

2、気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期があり、かつ、これらが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするもの

3、非定型精神病によるものにあっては、残遺状態又は病状が前記1、2に準ずるもの

4、てんかんによるものにあっては、ひんぱんに繰り返す発作又は知能障害その他の精神神経症状があるもの

5、中毒精神病によるものにあっては、認知症その他の精神神経症状があるもの

6、器質性精神障害によるものにあっては、記憶障害、遂行機能障害、注意障害、社会的行動障害のいずれかがあり、そのうちひとつ以上が中等度のもの

7、発達障害によるものにあっては、その主症状が高度であり、その他の精神神経症状があるもの

8、その他の精神疾患によるものにあっては、上記の1~7に準ずるもの

 

能力障害(活動制限)の状態

1、調和のとれた適切な食事摂取は援助なしにはできない

2、洗面、入浴、更衣、清掃等の身辺の清潔保持は援助なしにはできない

3、金銭管理や計画的で適切な買物は援助なしにはできない

4、通院・服薬を必要とし、規則的に行うことは援助なしにはできない

5、家族や知人・近隣等と適切な意思伝達や協調的な対人関係づくりは援助なしにはできない

6、身辺の安全保持や危機的状況での適切な対応は援助なしにはできない

7、社会的手続や一般の公共施設の利用は援助なしにはできない

8、社会情勢や趣味・娯楽に関心が薄く、文化的社会的活動への参加は援助なしにはできない(上記1~8のうちいくつかに該当するもの)

 

 

3級の判定基準

 

3級の目安

 

精神障害の状態が、日常生活又は社会生活に制限を受けるか、日常生活又は社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの。

 

 

 

  • 一人で外出できるが、過大なストレスがかかる状況が生じた場合に対処が困難である
  • デイケア、障害者自立支援法に基づく自立訓練(生活訓練)、就労移行支援事業や就労継続支援事業等を利用する者、あるいは保護的配慮のある事業所で、 雇用契約による一般就労をしている者も含まれる
  • 日常的な家事をこなすことはできるが、状況や手順が変化したりすると困難が生じてくることもある
  • 清潔保持は困難が少ない
  • 対人交流は乏しくない
  • 引きこもりがちではない
  • 自主的な行動や、社会生活の中で発言が適切にできないことがある
  • 行動のテンポはほぼ他の人に合わせることができる
  • 普通のストレスでは症状の再燃や悪化が起きにくい
  • 金銭管理はおおむねできる
  • 社会生活の中で不適当な行動をとってしまうことは少ない

 

 

障害の状態

 

精神疾患(機能障害)の状態

1、統合失調症によるものにあっては 、残遺状態又は病状があり、人格変化の程度は著しくはないが、思考障害、その他の妄想・幻覚等の異常体験があるもの

2、気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲・行動及び思考の障害の病相期があり、その症状は著しくはないが、これを持続したり 、ひんぱんに繰り返すもの

3、非定型精神病によるものにあっては、残遺状態又は病状が前記1、2に準ずるもの

4、てんかんによるものにあっては、発作又は知能障害その他の精神神経症状があるもの

5、中毒精神病によるものにあっては 、認知症は著しくはないが、その他の精神神経症状があるもの

6、器質性精神障害によるものにあっては、記憶障害、遂行機能障害、注意障害、社会的行動障害のいずれかがあり、いずれも軽度のもの

7、発達障害によるものにあっては、その主症状とその他の精神神経症状があるもの

8、その他の精神疾患によるものにあっては、上記の1~7に準ずるもの

 

能力障害(活動制限)の状態

1、調和のとれた適切な食事摂取は 自発的に行うことができるがなお援助を必要とする

2、洗面、入浴、更衣、清掃等の身辺の清潔保持は自発的に行うことができるがなお援助を必要とする

3、金銭管理や計画的で適切な買物はおおむねできるがなお援助を必要とする

4、規則的な通院・服薬はおおむねできるがなお援助を必要とする

5、家族や知人・近隣等と適切な意思伝達や協調的な対人関係づくりはなお十分とはいえず不安定である

6、身辺の安全保持や危機的状況での対応はおおむね適切であるが、なお援助を必要とする

7、社会的手続や一般の公共施設の利用はおおむねできるが、なお援助を必要とする

8、社会情勢や趣味・娯楽に関心は あり、文化的社会的活動にも参加 するが、なお十分とはいえず援助を必要とする(上記1~8のうちいくつかに該当するもの)

 

 

等級によって受けられるサービスの違い

 

税金の控除、非課税

 

所得税の控除

1級:40万円

2・3級:27万円

 

贈与税の非課税

1級:6,000万円まで非課税

2・3級:3,000万円まで非課税

 

相続税の控除

1級:85歳に達するまでの年数1年につき×20万円

2・3級:85歳に達するまでの年数1年×10万円

 

参考:国税庁 障害者と税

 

 

心身障害者医療費助成制度

 

地域で異なりますが、精神障害者保健福祉手帳の1級の方は医療費の助成を受けられる場合があります。

詳しくはお住いの地域の担当窓口にお問い合わせください。

 

 

自動車税、自動車取得税の減免

 

都道府県によって違いがありますが、東京都では1級のみが減免の対象になります。

参考:東京都主税局 自動車税・自動車取得税の減免制度のご案内

 

 

NHK放送受信料の免除

 

精神障害者保健福祉手帳をお持ちで、障害等級が重度(1級)の方が世帯主で受信契約者の場合、50%割引。

 

 

また、その他の障害者割引と手帳で受けられるサービスに関してはこちらの記事をご覧ください。▼

障害者手帳を所持するメリットとデメリットを詳しく解説

2020.04.12

障害者割引一覧|障害者手帳をもっと活用しよう!【まとめ】

2020.08.03

 

 

更新手続きと等級変更などについて

 

等級変更の手続き

 

障害程度の明らかな悪化や改善がみられた際は、等級変更の手続きを行ってください。

手続き方法は新規申請と同様に、医師の診断書が必要です。

 

 

不服申し立て

 

障害等級について審査された結果に不満がある場合は、不服申し立てを行い、再審査を求めることができます。

詳しくは市町村窓口にお問い合わせください。

 

 

更新の手続き

 

精神障害者保健福祉手帳の有効期限は2年間で、更新が必要です。

手帳に記載されている有効期限の3ヶ月前から更新手続きを行えます。

 

更新手続きに関して詳しくはこちらの記事をご覧下さい▼

障害者手帳の更新は必要か?手続き方法や時期などを詳しく解説

2019.06.01

 

最後に

 

精神障害者保健福祉手帳は2年毎にに更新が必要ですから、等級の違いはしっかりと把握しておくべきです。

また、1級と2、3級では受けられるサービスにも違いがあるので、1級の方は再度どんなサービスを受けられるのか確認した方が良いかもしれませんね。

 

 




この記事が気に入ったらシェアをお願いします


車椅子での生活や自立に役立つアイテムを紹介しています!

障害で体が不自由であったり、車椅子を利用していると、自立した生活を送るのに苦労しますよね。
そんな方に、これまでブログで紹介してきた、おすすめのアイテムをまとめて紹介します▼