今回は初心者向けに車椅子の各部位の名称と機能を解説しようと思います。
車椅子を購入するときや、修理するときなどに部位の名称を知っておかないと業者さんとのやり取りに困りますよね。
特に電話で業者さんに問い合わせするときは、部位の名称がわかっていないと伝わりにくくてやきもきする場合があります。
また、車椅子の知識は、看護でも必要な知識でもありますよね。
かなり基本的な事ですが、改めておさらいしておくのも良いかもしれませんよ。
是非、さらっとご覧ください。
車椅子各部位の名称
1、バックレスト(バックサポート)|背もたれ
2、プッシュハンドル|押し手
3、シート|座面
4、サイドガード
5、ブレーキ
6、アームレスト(アームサポート)|肘かけ
7、フットレスト(フットサポート)
8、レッグサポートベルト
9、フレーム
10、ハンドリム
11、タイヤ
12、リム
13、スポーク
14、ハブ
15、シャフト|車軸
16、キャスター
17、フォーク
車椅子各部位の機能とは?
1、バックレスト(バックサポート)|背もたれ
姿勢保持のために背中にくる部位。
張り調整式のバックサポートや、JAYやバリライトなどのような取り付け型のバックサポートもあります。
また、背もたれが後ろに倒れて調節できるリクライニング機能があるものもあります。
2、プッシュハンドル|押し手
車椅子を介助者が押すときの手で握る部分。(写真のものは折りたたみ式のプッシュハンドル)
前に押すときはもちろん、段差を越えるときに前輪を浮かせる場面などにも必要。
3、シート|座面
クッションの下にくる、座る部位。
座面の張りを調整して高さを変えられる車椅子もあります。
4、サイドガード
タイヤで服が汚れないように両サイドでガードする部位。
折りたたみ式や、取り外し式、固定式のサイドガードがあります。
5、ブレーキ
車椅子を停止させる時に後輪を固定させるための部位。
押して止まるタイプ、引いて止まるタイプ、介助者が扱いやすいようにプッシュハンドルに取り付けるタイプなど、身体の状態によって様々なタイプがあります。
6、アームレスト(アームサポート)|肘かけ
写真の車椅子には取り付けられていませんが、肘を置くための部位もあります。
姿勢を直したり、ベッドなどに移乗する際に手で握って利用することも出来ます。
7、フットレスト(フットサポート)
足を置く部位。
角度調整式や高さ調整式、ベッドなどに移乗する際に邪魔にならないように、跳ね上げ式や取り外し式のものがあります。
8、レッグサポートベルト
フットレストに足を置いた時に、何かのはずみで足が後ろに落ちてしまわないようにストッパーの役割をしてくれるベルト。
足が落ちているのに気づかず進むと、巻き込んでしまいとても危険です。
9、フレーム
車椅子を形作っている金属のパイプの部分。
アルミ製やチタン製、金属以外のカーボン製などがある。
10、ハンドリム
後輪についている手で握って車椅子を漕ぐ部分。
基本的には金属製だが滑りにくくするためにゴムコーティングなどができる。
11、タイヤ
タイヤも種類が色々。
溝が深いものや浅いもの、カラーもいろんなメーカーから様々、パンクの心配がないノーパンクタイヤなどがある。
12、リム
タイヤがくっついている車輪のふちの部位。
ちなみに車輪のタイヤを抜かしたものをホイールという。
13、スポーク
写真にある白い棒状の一本一本をスポークという。
スポークの色も種類があるので個性を出せる部位。
14、ハブ
車輪の中心にあるスポークを集めている部位。
15、シャフト|車軸
ハブのまた中心にあり車椅子本体に車輪を取り付けるための部位。
これが故障すると、もちろん車輪が外れてしまう危険があるので注意。
16、キャスター
くるくる回る小さい前輪の部位。
一般的に、小さいと回転がしやすく小回りが効くが溝にはまりやすい、大きいとその逆。
17、フォーク
車椅子本体とキャスターをつなげる部位。
クッション性があるものだと凸凹の道でも体に振動が伝わりにくく乗り心地が良くなる。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
今回はかなり基本的な部位を紹介しました。
車椅子初心者の方などに少しでも役に立てば嬉しいです。