障害者マーク一覧|その意味や利用方法とは?




 

社会には様々な障害者に関するマークがありますが、その意味をしっかりと把握していますか?

 

駐車場や車に貼り付けて表示するもの、啓発のためのマークなど種類は様々。

今回はその障害者マークそれぞれの意味や利用方法などの違いについてまとめていこうと思います。

 

 

 

障害者マーク一覧

 

世界共通のバリフリーシンボルマーク

 

 

1969年に国際リハビリテーション協会によって定められた、障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。

駐車場や公共施設など現代では様々なシーンでよく目にすることができます。

 

車椅子のデザインにより誤解されている方も多いのですが、このマークは障害を持つすべての人のためのマークであり、車椅子を利用している方限定ではありません。

 

また、このシンボルマーク自体に法的拘束力は何もなく、何か特別な法的な効力はありません。

例えば、車にこのステッカーを貼っていたとしても、優先的に駐車場を使わせてもらえたり、幅寄せや割り込みをさせないというような効果はなく、ただ周囲に対してアピールする程度のものです。

 

 

視覚障害者マーク(盲人のための国際シンボルマーク)

 

 

世界盲人連合で1984年に制定された盲人のための世界共通のマークです。

視覚障害者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。

 

例えば、横断歩道でこのマークが付いた歩行者用信号ボタンのある信号機は、視覚障害者が安全に渡れるように信号時間が長めまたは、音楽が流れるように調整されています。

 

 

身体障害者マーク(身体障害者標識、四葉マーク)

 

 

肢体不自由であることを理由に免許に条件(車内に運転補助装置を備えるなど)を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。

努力義務ですので、付けてないと言って違法状態とまでは言えません。もちろん罰則もありません。

 

ただし周囲を走る車両に関しては規定があり、危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

 

 

聴覚障害者マーク(聴覚障害者標識)

 

 

蝶々の形に見えるこのマークは 、聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。

この場合の条件とは、ルームミラーにワイドミラーを取り付けるなど、視覚の判断状況を補助するものです。

 

身体障害者標識と違い表示を義務付けられており、違反した場合には違反点数(1点)、罰金を科されます。(初心者マークと同じ扱い)

 

また、危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。

 

ちなみにこのマークの由来として、両耳の形を模していて、さらに「聴(覚)」と「蝶」にちなんでいるなどの説があります。

 

 

耳マーク

 

 

聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークです。

聴覚障害者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。

 

このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない・聞こえにくい」ことを理解し、コミュニケーションの方法等への配慮が求められます。

 

 

ハートプラスマーク

 

 

ハート・プラスマークは内部障害や内臓障害の理解や協力を広げるために作られた障害者マークです。

身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、肝臓、免疫機能)に障害がある方は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあり、このマークにによって視覚的に認知してもらう意味もあります。

 

ハート・プラスマークを所持してる方は一見元気そうに見えても、何かしらの障害を抱えていますので、携帯電話の使用を控えたり、公共交通機関での優先席を譲るなどの配慮が求められます。

 

 

ヘルプマーク

 

 

赤地に十字とハートが記されているこのマークは、l外見では健康そうに見えても、義足・人工関節を使用している方、内部障害・難病をお持ちの方、または妊娠初期の方や精神障害、発達障害、知的障害などで、援助や配慮を必要としていることを知らせるマークです。

元々は東京都で作られたマークでしたが、2017年より全国共通のマークとなりました。

 

このマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動が求められます。

また、突発的な事故や災害などに対して状況把握をはじめ、臨機応変な対応も困難な場合がありますので、周囲の声掛けや支援が必要です。

 

ヘルプマークについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。▼

ヘルプマークとは?配布場所や対象者、悪用などの問題点まとめ

2020.07.04

 

オストメイトマーク/オストメイト用設備

 

 

オストメイトとは病気や事故が原因で人工肛門・人口膀胱を増設している人を指します。

 

このオストメイトマークは、オストメイトの為の設備(オストメイト対応のトイレ)があること及びオストメイトであることを表しています。

オストメイトの方は通常のトイレでの排泄は難しく、使用器具の洗浄装置やシャワーなど排泄をサポートする設備が必要です。

 

このマークは主に、駅や病院などの公共機関や多目的トイレなどの入口・案内誘導プレートに表示されています。

 

 

補助犬マーク

 

 

身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。

 

身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。

「身体障害者補助犬法」において、公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設は、身体障害のある人が身体障害者補助犬を同伴するのを受け入れる義務があります。

よって、補助犬を同伴することのみをもってサービスの提供を拒むことは障害者差別に当たります。

 

補助犬は社会のマナーもきちんと訓練されており、衛生面でも管理され、障がい者の体の一部となって働いています。

ほじょ犬マークではこの理解をより深めて貰うためのものです。

 

 

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク

 

 

こちらは「白杖SOSシグナル」の普及啓発のために作られた障害者マークです。

 

視覚障害者は生活のあらゆる場面で助けを必要とします。

その際に白杖を掲げることで周りに「助けを必要としている」というSOSのサインを出そう、という提案が福岡県盲人協会によってなされました。

 

その白杖SOSシグナルを視覚障害者含めたくさんの人に知ってもらう意図で作られたのが「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマークです。

白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしてください。

 

 

手話マーク

 

 

耳が聞こえない人が手話でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、店舗など、手話による対応ができるところが掲示できます。

また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに掲示することもできます。

 

耳が聞こえない人等がこのマークを提示した場合は「手話で対応をお願いします」の意味、窓口等が掲示している場合は「手話で対応します」等の意味になります。

 

 

 

筆談マーク

 

 

耳が聞こえない人、音声言語障害者、知的障害者や外国人などが筆談でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、店舗など、筆談による対応ができるところが掲示できます。

また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに掲示することもできます。

 

耳が聞こえない人等がこのマークを提示した場合は「筆談で対応をお願いします」の意味、窓口等が掲示している場合は「筆談で対応します」等の意味になります。

 

 

マタニティマーク

 

 

このマークは、妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。

また、交通機関、職場、飲食店等が、呼びかけ文を添えてポスターなどとして掲示し、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するものです。

 

妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期です。

しかし、外見からは見分けがつかないため、「電車で席に座れない」、「たばこの煙が気になる」など妊婦さんにはさまざまな苦労があります。

 

マタニティマークは、妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目的に、国民運動計画「健やか親子21」推進検討会において発表されました。

 

 

障害者雇用支援マーク

 

 

公益財団法人ソーシャルサービス協会が、障害者の在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。

 

障害者の社会参加を理念に、障害者雇用を促進している企業や障害者雇用を促進したいという思いを持っている企業は少なくありません。

そういった企業がどこにあるのか、障害者で就労を希望する方々に少しでもわかりやすくなれば、障害者の就労を取り巻く環境もより整備されるでしょう。

 

 

参考:内閣府「障害者に関するマークの一例」

 

 

精神障害者に関するマークはあるの?

 

精神障害者、知的障害者、発達障害がある方で支援や配慮が必要な方はヘルプマークを利用することができます。

ヘルプマークはそういった、外見ではわからなく誤解を招く可能性がある場合や、周囲の方に支援や配慮を必要としている意思表示をするためのものでもあります。

 

 

障害者マークを車に付けるのは義務なの?

 

身体障害者マークと聴覚障害者マークの表示は義務?

 

障害者マークを車に貼り付けて表示することは、

聴覚障害者マークは義務、身体障害者マークは努力義務となっています。

ですから、聴覚障害者は表示していない場合、道路交通法違反になり行政処分点数1点、反則金4,000円となりますが、身体障害者は表示していなくても罰則等はありません。

 

よく、車椅子マーク(障害者のための国際シンボルマーク)を車に表示しているのを見かけますが、道路交通法等での決まりはなく、あくまでも個人の判断により周囲にアピールしたい場合などに利用できます。

 

 

障害者マークをつける場所は車のどこ?

 

障害者マークをつける場所は、車体の前面と後面の両方に、地上0.4メートル以上1.2メートル以下の見やすい位置となっています。

 

 

障害者マークの購入方法とは?申請は必要?

 

身体障害者マークや、聴覚障害者マークを車に表示する場合の申請などは特に必要ありません。

 

また、身体障害者マーク、聴覚障害者マーク等は交通安全協会で販売されています。

またはインターネット販売等でも購入可能です。

 

 

車椅子マーク駐車場の悪用問題について

 

車椅子マークの駐車場の対象者をしっかり把握していますか?

何歳からの高齢者? 妊娠何ヶ月の妊婦? けが人は?

 

実は基準は曖昧で、そのため障害者じゃないのに車椅子マークの駐車場を利用するような悪用が絶えないのが現状です。

さらに、車椅子マークの駐車場は入り口が近く便利なこともあり、自分は障害者ではないのに障害者マークをわざわざつけて、悪用する人もいます。

 

また、一見障害者には見えない内部障害の方も、周りから白い目で見られるなど、不正利用かどうか判断しづらいのも問題です。

いくつかの地域では、自分が利用可能な対象者であることを明示するための、パーキングパーミット制度というものを導入しています。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。▼

車椅子マークの駐車場、健常者が利用したら罰則はあるの?

2018.06.14

 

まとめ

 

日常でよく見かける障害者に関するマーク、その意味を把握できましたか?

曖昧であったり、実は間違った解釈をしていた場合も多いのではないでしょうか?

 

それらをしっかりと理解し、多種多様な人々が心地よく共存できる社会を目指していきたいですね。